こんにちは!
小型犬のお洋服(ペットウェア)専門店のDAISY TRUNK TOKYOです。
愛犬との散歩は、飼い主にとっても犬にとっても楽しみな時間ですよね。しかし、散歩中に愛犬が急に走り出したり、引っ張ったりしてしまうと、思わぬ事故につながる可能性もあります。愛犬と安全に、そして快適に散歩を楽しむためには、ハーネス選びが重要です。
この記事では、犬のハーネスの選び方から、人気のおすすめ商品までを網羅的に解説します。初めて犬を飼い始めた方や、これから犬を飼う予定の方も、ぜひ参考にして、愛犬にぴったりのハーネスを見つけてあげてください。
犬のハーネスの種類と特徴を知って愛犬に最適なものを選ぼう!
犬のハーネスには、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。まずは、代表的なハーネスの種類と特徴を理解しましょう。
犬のハーネスの種類と特徴
種類 | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめ犬種 |
---|---|---|---|---|
胴輪型ハーネス | 胴体部分で支えるタイプ。 | 首への負担が少ない 気管の弱い犬にも安心 | 装着に慣れるまで時間がかかる場合がある | 小型犬〜大型犬 |
ベスト型ハーネス | 胴体を包み込むように支えるタイプ。 | 装着しやすく、体にフィットしやすい 抜けにくい | サイズが合わないと動きづらくなる場合がある | 小型犬〜中型犬 |
リード一体型ハーネス | ハーネスとリードが一体になっているタイプ。 | 着脱が簡単 リードが絡みにくい | ハーネスとリードを別々に選べない | 小型犬 |
ハーネスのメリットや首輪との違い
犬の散歩アイテムとして、首輪と並んで人気のあるハーネスですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
ハーネスのメリット
- 首への負担が少ない:ハーネスは首ではなく、胴体で犬の体を引き留めるため、首輪に比べて首への負担が少なく、気管が弱い犬や老犬にも安心です。
- 呼吸器への負担が少ない:気管や首への負担が少ないため、呼吸器への負担も軽減されます。呼吸器疾患のある犬や短頭種にもおすすめです。
- 引っ張り防止効果:胴体全体で犬の動きをコントロールするため、首輪に比べて引っ張り防止効果が高い傾向があります。
- 抜けにくい:首輪と比べて抜けにくい構造になっているため、活発な犬や体が小さい犬にも安心です。
首輪と使い分ける
首輪は、装着が簡単で、犬への負担が少ないというメリットがあります。一方、ハーネスは、上記のように、首輪に比べて犬への負担が少ない、引っ張り防止効果が高い、抜けにくいなどのメリットがあります。愛犬の性格や体格、散歩中の様子などを考慮して、首輪とハーネスを使い分けるのも良いでしょう。
犬のハーネスの選び方
愛犬に最適なハーネスを選ぶためには、以下のポイントを考慮しましょう。
- サイズ:愛犬の体格に合ったサイズを選びましょう。サイズが合わないと、ハーネスが抜けやすくなったり、逆に締め付けられてしまったりする可能性があります。
- 素材:ナイロン、メッシュ、レザーなど、ハーネスの素材はさまざまです。愛犬の皮膚の状態や、季節などを考慮して、適切な素材を選びましょう。
- 用途:散歩、トレーニング、ドライブなど、ハーネスの用途に合わせて選びましょう。用途によっては、専用のハーネスが販売されています。
- デザイン:様々なデザインのハーネスが販売されています。愛犬に似合う、お気に入りのデザインのハーネスを選びましょう。
犬種別の最適なハーネスとは
犬種によって、体型や性格、運動能力などが異なります。そのため、犬種に適したハーネスを選ぶことが大切です。
犬種 | おすすめハーネス | 選び方のポイント |
---|---|---|
小型犬(チワワ、ヨークシャーテリアなど) | 胴輪型、ベスト型 | 体が小さいため、軽量で体にフィットするものを選びましょう。首輪だと気管を圧迫する恐れがあるので、ハーネスがおすすめです。 |
中型犬(柴犬、コーギーなど) | 胴輪型、ベスト型 | 活発な犬種が多いため、丈夫で抜けにくいものを選びましょう。引っ張り癖がある場合は、引っ張り防止機能が付いたハーネスもおすすめです。 |
大型犬(ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバーなど) | 胴輪型 | 力が強いため、丈夫でしっかりとした作りのものを選びましょう。引っ張り癖がある場合は、引っ張り防止機能が付いたハーネスもおすすめです。 |
短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど) | 胴輪型 | 呼吸器系が弱い犬種が多いため、首や気管への負担が少ない胴輪型がおすすめです。 |
犬のハーネスを選ぶ上での重要なポイント
愛犬に最適なハーネスを選ぶためには、サイズ、素材、調節機能など、いくつかの重要なポイントをしっかりと押さえる必要があります。詳しく解説していきましょう。
犬のハーネスの選び方で重要なサイズの測り方
ハーネスのサイズが合っていないと、愛犬に負担がかかってしまうだけでなく、抜け落ちてしまう可能性もあります。ハーネスを選ぶ際には、必ず愛犬のサイズを測り、適切なサイズのものを選びましょう。
- 首回り:首の付け根の一番太い部分の円周を測ります。
- 胴回り:前足の後ろ、一番胴体が太い部分の円周を測ります。
サイズを測る際は、メジャーを床と水平に保ち、締め付けすぎないように注意しましょう。また、指が2〜3本入る程度の余裕を持たせることが大切です。成長期の犬の場合は、少し大きめのサイズを選ぶと良いでしょう。
犬のハーネスの選び方で重要な素材の違いとは(ナイロン、メッシュ、レザーなど)
ハーネスの素材は、耐久性、通気性、デザイン性などに影響します。それぞれの素材の特徴を理解し、愛犬に最適なものを選びましょう。
素材 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ナイロン | 丈夫で軽く、乾きやすい。比較的安価。 | 耐久性が高い 水に強い 価格が手頃 | 通気性が悪い場合がある |
メッシュ | 通気性が良く、軽量。 | 通気性が良い 軽量で動きやすい | 耐久性が劣る場合がある |
レザー | 高級感があり、丈夫。使い込むほどに味わいが増す。 | 耐久性が高い 高級感がある | 水に弱い 価格が高い場合がある |
調節機能や脱着のしやすさの確認方法
ハーネスを選ぶ際には、調節機能や脱着のしやすさも重要なポイントです。調節機能があると、愛犬の体格に合わせてハーネスをフィットさせることができます。また、脱着しやすいと、散歩の準備や後片付けがスムーズに行えます。
調節機能
ハーネスのサイズ調整は、成長期の子犬や、季節によって被毛の量が増減する犬種には特に重要です。首回りや胴回りを調節できる機能が付いているハーネスを選ぶようにしましょう。
脱着のしやすさ
バックルやマジックテープなど、脱着しやすいタイプのハーネスを選びましょう。特に、高齢犬や体の弱い犬の場合、装着に時間がかかったり、無理な姿勢を強いたりすると負担になってしまう可能性があります。購入前に、実際に装着させてみて、愛犬にとって負担が少ないかどうかを確認しましょう。
子犬向けのハーネス選び
成長期の子犬には、サイズ調整がしやすいハーネスを選びましょう。また、素材は、肌触りが良く、通気性の良いものを選ぶことが大切です。子犬は体が小さいため、軽量で体にフィットするものを選びましょう。首輪だと気管を圧迫する恐れがあるので、ハーネスがおすすめです。
子犬の服はいつから?はじめての子犬服の選び方&おすすめ人気アイテムを紹介
【完全ガイド】愛犬との初めての散歩デビュー!散歩の練習方法や準備品を徹底解説
【タイプ別】おすすめの犬用ハーネスを紹介
DAISY TRUNK TOKYOで販売している犬用ハーネスの中から、おすすめの商品をタイプ別にご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
メッシュ素材のハーネス
リード一体型ハーネス
とにかくかわいいハーネス
安くてかわいい犬服特集!おしゃれでリーズナブルなドッグウェアの選び方
ハーネスの装着とトレーニング方法
ハーネスの効果を最大限に引き出し、愛犬との散歩を安全で快適なものにするためには、正しい装着方法と、ハーネスに慣れさせるためのトレーニングが必要です。装着方法を誤ると、ハーネスが抜け落ちてしまったり、愛犬に怪我をさせてしまったりする可能性があります。装着方法とトレーニング方法をしっかりと確認しましょう。
初めてハーネスを装着する際の注意点
初めてハーネスを装着する際は、愛犬が怖がらないように、優しく声をかけて安心させてあげましょう。おやつを与えながら装着すると、ハーネスに良いイメージを持つきっかけになります。
- ハーネスを愛犬に見せ、匂いを嗅がせて、まずはハーネスに慣れさせましょう。この時、無理やり装着しようとすると、ハーネスを嫌がる原因になってしまうため注意が必要です。
- 愛犬が落ち着いてきたら、ハーネスを装着してみましょう。最初は短時間だけ装着し、徐々に装着時間を延ばしていくと良いでしょう。
- ハーネスを装着した状態で、室内を歩かせてみましょう。この時、愛犬が嫌がったら無理強いせず、一度ハーネスを外して、落ち着かせてあげましょう。
- 室内でハーネスに慣れてきたら、いよいよ屋外での散歩に挑戦です。最初は、家の周りなど、短い距離から始め、徐々に距離を延ばしていくと良いでしょう。
ハーネスに慣れさせるためのトレーニングステップ
愛犬がハーネスに慣れていないうちは、散歩中に嫌がってしまったり、上手く歩けなかったりする可能性があります。焦らずに、愛犬の様子を見ながら、徐々にハーネスに慣れさせていきましょう。
- ハーネスを装着した状態で、おやつやおもちゃを使って、室内で愛犬と一緒に遊びましょう。ハーネスを装着した状態でも楽しいことがあると学習することで、ハーネスに対する抵抗感が薄れていきます。
- 室内で短い距離を歩く練習をしてみましょう。「おいで」などのコマンドを使ったり、おやつで誘導したりしながら、愛犬がハーネスを装着した状態で飼い主のそばを歩くことに慣れてきたら、徐々に距離を延ばしていきましょう。
- ハーネスを装着した状態での散歩に慣れたら、今度は、他の犬や人、車など、様々な刺激がある環境下での散歩に挑戦してみましょう。刺激が多い環境下では、愛犬が興奮してしまったり、怖がってしまったりする可能性があります。愛犬の様子をよく観察し、落ち着いて散歩できるように、優しく声かけながら、距離や時間を調整してあげましょう。
引っ張り癖を矯正するためのハーネス活用法
引っ張り癖のある犬の場合、胴輪型のハーネスを選ぶと、首への負担を軽減しながら、引っ張りを制御することができます。引っ張り癖を矯正するためには、愛犬が引っ張ったら立ち止まり、引っ張るのをやめたら再び歩き出す、という行動を繰り返すことが効果的です。
犬のハーネスに関するよくある質問
Q. ハーネスはいつから使うべき?
A. 生後6ヶ月頃、ワクチン接種が完了して散歩デビューするタイミングでハーネスに慣れさせていくのがおすすめです。ただし、犬種や成長速度には個体差があるため、獣医師に相談しながら進めると良いでしょう。
Q. ハーネスの洗濯頻度は?
A. ハーネスは、散歩のたびに汚れやニオイが付着するため、清潔に保つことが大切です。素材にもよりますが、基本的には、1週間に1度を目安に洗濯するようにしましょう。
Q. ハーネスの寿命は?
A. ハーネスの寿命は、使用頻度や保管状態、素材などによって異なりますが、一般的には1〜2年程度が目安です。ハーネスが劣化すると、強度が低下し、思わぬ事故につながる可能性もあります。定期的にハーネスの状態をチェックし、破損や劣化が見られる場合は、新しいハーネスに交換しましょう。
まとめ|愛犬にぴったりのハーネスを見つけて快適なお散歩を!
今回の記事では、犬用ハーネスの選び方やおすすめ商品について解説しました。今回の記事を参考にしていただき、愛犬にぴったりのハーネスを見つけて、安全で快適な散歩を楽しんでくださいね!